アドコム・メディア(株)
画像センシング展
精密加工測定展
国際画像機器展
OplusE
画像機器総覧
OplusEは1979年の創刊以来,光エレクトロニクスと画像工学分野において高い評価を得ている技術情報誌です。
OplusEについて
メールニュース
広告掲載
お問い合わせ
TOP
ニュース
New Products
Event Calendar
掲示板
バックナンバー
オンライン書店
【PR】
書店TOP
ログイン
マイページ
カート
【重要】OplusE 本体価格・定期購読料金改定のお知らせ
トップ
OplusE
2014年
OplusE 2014年4月号(第413号)
型番:
特集
広がりを見せる衛星利用
■身近になってきた宇宙,今こそ将来を考えるとき
OplusE編集部
■超小型衛星が切り拓く新しい地球観測
アクセルスペース 中村 友哉
■超小型衛星RISING-2搭載 マルチスペクトル望遠鏡
北海道大学*,ジェネシア**,仙台高等専門学校***,栗原 純一*,高橋 幸弘*,武山 芸英**,金井 美一**,若生 一広***
■小型地球観測衛星「ASNARO」の開発
NEC 牟田 梓,小川 俊明
■商用衛星画像の利用促進に向けて
パスコ 渡川 真規
■「ひので」の宇宙望遠鏡
宇宙航空研究開発機構*, 国立天文台**,清水 敏文*,坂尾 太郎*,原 弘久**
■次世代赤外線天文衛星SPICA
宇宙航空研究開発機構 中川 貴雄
■水星大気の謎を解く 水星探査計画BepiColombo MMO 衛星搭載ムサシ(MSASI)観測機
東京大学 吉川 一朗
■GCOM 搭載多波長光学放射計SGLI
宇宙航空研究開発機構 岡村 吉彦,田中 一広
特別企画
■国際画像機器展2013 特別招待講演
広島市立大学 日浦 慎作
連載
■【一枚の写真】質感の画像記録と再現
凸版印刷株式会社 長谷川 隆行,三好 裕樹,飯野 浩一
■【私の発言】「どうしてこんなきれいな,いろんな渦巻き銀河があるんだろう」と子供心に思ったのが自分の研究の原点
国立天文台 教授 家 正則
■【第10・光の鉛筆】28 ヘリオメーターの回折像とその対称性2
鶴田 匡夫
■【波動光学の風景】第105回 107. 光ビームの幅と角度の拡がり
東芝 本宮 佳典
■【光エレクトロニクスの玉手箱】第14章 レーザーはおもしろい(その3)
伊賀 健一,波多腰 玄一
■【4k映像システム開発の歴史と展望】9章 デジタルデータの恒久保存
小野 定康
■【コンピュータイメージフロンティア VFX 映画時評】
Dr.SPIDER
■【ホビーハウス】時計・携帯電話と3D 映像
映像技術史研究家 鏡 惟史
コラム
■Event Calendar
■掲示板
■O plus E News/「光学」予定目次
■New Products
■オフサイド
■次号予告
販売価格: 1,100円(税100円)
購入数:
商品カテゴリー
OplusE
すべて
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
書籍
すべて
コンピュータビジョン 最先端ガイド
光の鉛筆
光エレクトロニクスの玉手箱
電子書籍
すべて
OplusE
波動光学の風景
光エレクトロニクスの玉手箱
面発光レーザーの原理と応用システム
※電子書籍は,印刷,コピー&ペースト機能が
セキュリティ上,許可されておりません。
商品キーワード検索
全ての商品から
OplusE
書籍
OplusE 年間購読
電子書籍
新刊案内
干渉計を辿る
著者
市原 裕
価格
3,000円(税抜)
速習!基礎から学ぶ 光学ゼミナール
著者
黒田 和男
価格
2,000円(税抜)
本誌にて好評連載中
特定商取引法に基づく表記
お支払い方法について
配送方法・送料について